和菓子
夏越の外郎 水無月(みなづき)
夏 越 の 外 郎
水無月(みなづき) ※ただいま休止致しております。
6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)です。
「水無月(みなづき)」とは外郎(ういろう)生地に小豆をのせた三角型のお菓子です。
三角の形は暑気を払う氷を表しており、上に乗っている小豆は邪気払いの意味があるとされ、
無病息災を願う縁起の良いお菓子と言われています。
昔、旧暦6月宮中では夏の暑さを乗り切るため『氷室』の氷を食べていました。
しかし、当時の夏の氷は貴重な物であり、庶民では簡単に手にいれることができませんでした。
そこで、京都の街では宮中にならい、氷の形をかたどった三角形の外郎(ういろう)に
魔除けの意味があるとされる小豆をのせて、「水無月(みなづき)」が誕生しました。
また、京都では6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)の日には暑気払いと
半年間の穢れを祓うとともに、今後の無病息災を願う神事にも用いられています。
外郎(ういろう)のやわらかな食感と小豆の歯ごたえ、
そして水無月(みなづき)独特のほのかな甘みをお楽しみください。
6月30日には相当数ご用意いたしておりますが、完売が予想されます。
ご予約をおすすめいたしております。
お近くのハタダ店舗は下記の店舗一覧よりご確認ください。
![]() |
|